診療内容-一般歯科
むし歯のはじまり
人の口の中には多くの細菌がすんでいます。
その中のミュータンス菌などの虫歯菌が、糖分を栄養にしてネバネバした物質をつくり、その中で虫歯菌が増殖し、プラーク(歯垢)をつくります。
飲食をすると、その直後から虫歯菌が糖分から酸をつくりだして、プラークが酸性になります。このとき歯の表面(エナメル質)を溶かしカルシウムやリン酸が奪われます。この反応を脱灰といいます。
しばらくすると唾液の働きにより酸が中和され、カルシウムやリン酸が歯の表面(エナメル質)に再び戻ってきます。これを再石灰化といいます。
飲食のたびに脱灰と再石灰化が繰り返され、脱灰が優性になると再石灰化が追いつかなくなり、虫歯へと進行していきます。
3つの要因で虫歯ができる
虫歯は、3つの要因が重なった状態のまま時間が経つと次第に進行していきます。
虫歯予防には図の内容を意識的にコントロールすることが大事です。
<<予防歯科-虫歯予防の基本にリンクします。
虫歯の発生要因
- 口腔清掃状態、プラーク付着量
- 食事頻度、内容(間食含む)
- 砂糖摂取量、だらだら食い飲み
- う蝕原性菌
- 唾液の緩衝能・分泌速度
{唾液には口腔内の酸を中和する能力(緩衝能)があります} - フッ素利用
{フッ素には再石灰化の促進、脱灰抑制、歯質の耐酸性向上、抗菌作用があります。応用法には、歯科医院での塗布、自宅でできるフッ素洗口、フッ素入り歯磨剤、フッ素ジェル塗布が代表的です。} - 歯の形態や歯並び
- 全身疾患(口腔内乾燥症、糖尿病など)
- 喫煙
唾液の緩衝能を下げることにより、虫歯になりやすくなるだけではなく、歯周病も進行しやすくなります。