医院・設備の紹介-
歯科用CT
歯科用CTとは
歯科用CTとは、近年開発された歯科に特化したCT装置のことで、特殊なX線装置とコンピューターを用いて、対象物を一般的なレントゲン写真のように平面(2次元撮影)でとらえるのではなく、立体的(3次元撮影)に撮影することが出来るコンピューター断層撮影:Conputed Tomography(CT)のことです。
歯科用CTは、コーンビーム方式という方式を用いて撮影しており、医科用CTのファンビーム方式と比べると以下の様な利点欠点があります。
CTの利点
- 被爆線量が少ない
- 高画質である
- 金属アーチファクト(画像の乱れ)が少ない
- 短時間で3次元画像を構築できる
- 装置がコンパクト
CTの欠点
- 撮影範囲が狭い
- 軟組織のコントラストがあまり反映できない
一般的な医科用CTでは、歯科医院で撮影するパノラマ写真の10倍以上の放射線を照射するといわれますが、この歯科用CTはパノラマ写真の数枚程度の放射線量ですので、今まで得ることの出来なかった多くのデータを得ることが出来るという意味では本当に患者様への負担が軽減された検査器機であるといえます。
CT撮影をすることによって
CT撮影することにより顎顔面を3次元的にとらえると、従来は2次元でのレントゲンで歯や歯根の病巣、顎骨の状態等をみて治療していましたが、歯科用CTの登場で、一般のレントゲンでは撮影できなかった(見えなかった)部分が、容易に確認出来るようになりました。
すなわち、顎骨の内部構造(骨の高さ・厚みや神経管の位置)や病巣等を立体的に容易に確認することができるのです。インプラント治療では、人工歯根を埋め込む顎骨の立体構造を把握しておくことが必要で、それに基づいた手術が行われるべきですし、矯正治療においては矯正できる(歯が動く)限界を容易に知ることが出来るのです。
つまり、従来のレントゲンでは見えなかったことが容易に見えることになり、新たな病巣の発見や、的確に症状を把握できるために、患者様にとっては最適な治療の方針が示され、治療を受けることが可能となったと言えるのではないでしょうか。
インプラント治療
インプラントの手術を行う場合は、事前にインプラントを植立部位の顎骨の立体構造を把握しておく必要があります。歯科用CTの撮影により、顎骨の内部構造(骨の高さや厚み、太い神経との位置関係等)を立体的に確認することが出来ます。
正確な診断とそれに基づく治療計画は、安心・確実なインプラント治療を受けられる第一歩だと思われます。
矯正治療
歯列矯正の治療計画や、治療中の経過観察の際は、歯列全体の確認が重要です。歯科用CTの撮影による緻密な診断は、最適な治療方法を導き出すことができるため、治療期間の短縮にも繋がります。
歯周病治療
歯科用CTの撮影により、歯槽骨(歯の周囲の骨)と歯の状態を立体画像で確認することができます。歯の周囲の状態を正確に把握することは、的確な歯周病治療に繋がります。
口腔外科
親知らず等の埋伏歯(顎骨内に埋もれている歯)を抜歯する際は、歯根の形態や周囲組織との位置関係等を確認しておく必要があります。歯科用CTの撮影により、埋伏歯と周囲の歯や神経管との立体的位置関係を容易に確認することができます。
親知らず 症例1
横を向いて埋まっている親知らずの根の先が、下顎管(太い神経と血管が通っている管)に近接しているのが分かりますが、このようなレントゲン写真では2次元的な確認しか出来ません。
しかし、CTで確認してみると、根の先に行くほど下顎管に近づき最終的には接していることが分かります。
親知らず 症例2
親知らずの根が下顎管と重なって見えます。
親知らずの2本の歯根で下顎管を囲んでいるのが確認できます。
特に症例2のような親知らずを不用意に抜いてしまうと、下顎管内を通っている神経を傷つけ、口唇麻痺という後遺症が残ってしまうかもしれません。
麻痺は完治するまで数年かかることもありますし、神経の損傷程度によっては完治しないこともあります。
上顎洞内の病変
左側上顎洞内に不透過像が認められます。
根管治療が原因と思われる、嚢胞性の病変が確認できます。
根管治療
根管治療(歯の根の神経の治療法)においても、高解像度のCT画像が治療をサポートします。
右下6番に根分岐部病変が確認できます。
どの根管が原因で病巣が出来ているか確認が出来ます。この場合、遠心頬側根の側枝に原因があると考えられます。